こんにちは!税理士の川畑です!
資金繰りを把握できていますか?
「利益が出ているのに、お金がありません。」というお声を良く聞きます。
なぜだか分かりますか?
決算書の仕組みを理解する
まずは、決算書の仕組みを理解しましょう。
決算書は、貸借対照表と損益計算書があります。
利益が出ているかどうかを確認するには、損益計算書の一番下を見れば分かりますね。
多くの社長さんがこの損益計算書の一番下の「当期純利益」を見て、「このお金はどこに行った?」となっているわけです。
一方で、貸借対照表には、会社の持ち物が載っています。
貸借対照表の左側に資産が載っています。主なものは、現預金に始まり、得意先からまだ回収できていない売掛金、在庫を集計した棚卸資産、機械や備品等の固定資産等です。
貸借対照表の右側には負債が載っています。主なものは、仕入先にまだ支払っていない買掛金、金融機関からの借入金等です。
この借入金等の返済は当期純利益を原資とします。
言い方を変えると損益計算書には載りません。
ですから、当期純利益が100万円あったとしても、借入金の返済も100万円あれば、お金は残りません。
お金の動きを把握する
いくら利益が出ていても、お金が無ければ経営は継続できません。
だから、いくら儲かっているかよりも、いくらお金が残っているかの方が大切です。
当然、儲けることは前提ですが。
そこで、弊所ではお金の流れが分かる「資金繰り実績表」を提供するようにしています。
これを見れば、どんなお金がいくら入ってきて、何にお金を支払ったかが一目瞭然です。
しかし、あくまでも「実績」なので、過去の分析をしているに過ぎません。
経営は常に前(未来)を向いて、予測しながら進まなければなりません。
資金繰り表を作成する
そこで、資金繰りが厳しく、ご相談頂くお客様には資金繰り表の作成を提案しています。
決して難しいものではありません。
お小遣い帳の延長線上にあるものだと思って下さい。
「月」単位ではなく、「日」単位で作成していきます。
まずは、先月の通帳を確認して、いつどこから入金があって、いつどこに支払があったかをエクセルにまとめていきます。
先月分ができたら、それを参考に当月の予測を立てます。
そうすると、「入金を早めることができないか」、「支払を遅らせることができないか」、「銀行からお金を借りた方が良いのか」という思考が自動で回り始めます。
そして、一番大きな効果が、「どれくらいお金を使うことができるか」が分かるようになることです。
もともと慎重派の社長であれば特に問題無いのですが、イケイケドンドンのタイプの場合、投資を先行し過ぎて、会社の余裕資金額を大幅に越えてお金を使ってしまい、資金繰りが悪化するケースがあります。
しかし、資金繰り表で余裕資金額を把握しておくと、無茶な経営判断をすることは徐々に減ってきて、会社に少しずつお金が貯まってきます。
まとめ
資金繰りを改善する為の最大のポイントは、社長が自ら資金繰りを把握することです。
だから、資金繰り表は社長自身が作って下さい。
経理担当者任せにしているから、社長自身が資金繰りを把握できないのです。
そして、ほとんどの場合、社長自身がお金を使い過ぎているのです。
中小企業の社長はやることが多く、大変だと思いますが、お金が無くなったらゲームーオーバーであることを重く受け止め、決算書が読めなくても、資金繰りだけは目を離してはいけないと思います。
弊所は、経営助言を得意としています。
資金繰りのご相談も承りますので、お困りの方は、お気軽にご連絡下さい。