こんにちは!税理士の川畑です!
決算の手続きは業務量が一気に増え、大変です。
申告期限ギリギリで困っていませんか?
過去の体験を振り返る
会計事務所に勤務していた時は、記帳代行(会計ソフトに入力する仕事)がメインでした。
更に、毎月期限に追われる給与計算もあり、なかなか忙しい日々を過ごしておりました。
とにかく仕事量に忙殺されていましたので、目の前の仕事をこなすことに集中していると、あっという間に1年が経過し、決算の時期がやってきて、更に忙しくなり、げんなりしていました。
そうならない為にも、毎月キッチリ月次決算を行うことが大切なんだと思います。
決算の流れ
決算月は、なぜ忙しいかと言うと、確認することが多いからです。
じゃあ、決算月にならないと確認できないことなのか、と言えばそうではありません。
毎月、全部確認しておけば良いのです。
何を確認するかと言えば、ザックリBSの残高です。
全てのBSの残高の根拠を毎月確実に抑えます。
そして、毎月減価償却費も計上します。
決算月にドンと減価償却費を計上なんかしていたら、利益を読み誤りますので。
そうすると実はそんなに大変な作業はしていません。
決算整理仕訳なんか、数行で終わってしまいます。
逆にこれが多いと、期中の処理が適正に行われていなかったのだな、と判断しちゃいます。
今どうしているのか?
弊所は、原則記帳代行は受け付けておりません。
業績報告が強みなので、日々の入力はお客様にして頂き、その内容を私が監査して、業績報告書を作成し、社長とお話する時間を大切にしています。
正直、会計ソフトへの入力は、慣れてしまえば誰でもできます。
前月の仕訳のコピペで十分です。
だから、私にしかできないことに注力することにしています。
そして、毎月しっかり月次決算を行うので正確な業績を把握することができます。
そうすることで、このままだとどれくらいの税金が発生するかも予測でき、毎月社長には伝えるようにしています。
納税貯金が必要ですからね。
場合によっては、決算対策等も必要でしょうが、決算対策にはキャッシュアウトが伴うので、無理な節税はお勧めしません。
そうやって毎月を過ごして迎える決算月には、いくつか確認すれば決算はできてしまいます。
その結果、申告月の中頃までには決算を終えています。
そして、申告月にはちゃんと期首月の監査まで終わるので、月次決算が遅れることはありません。
まとめ
決算はバタバタして当たり前だと思っていませんか?
それは違うと思います。
経営の神様である稲盛和夫氏も仰る通り、「土俵の真ん中で相撲をとる」ことが大切です。
つまり、余裕を持って、事前対応しなければなりません。
神は細部に宿ります。
事務(経理)は苦手だからと言って、適当にしていては、必ず本業も衰退していきます。
取引している会社から出てくる資料が適当なものだったら信用を無くしませんか?
全て繋がっているのです。
事業を継続していくということは、決して派手なものではなく、日々の地道な努力の積み重ねだと思います。