こんにちは!新潟市の税理士川畑です!

 

財政状態を把握する為には、貸借対照表を見れば良いんでしたね。

それでは、経営成績を把握する為には、何を見れば良いんでしょうか。

 

損益計算書の役割

損益計算書には、一定期間の全ての収益と費用が表示されています。

そうです。

経営成績を把握する為には、損益計算書を見れば分かります。

売上、経費、利益などが載っているので、経営者が一番好きな計算書かもしれません(笑)

 

5つの利益

損益計算書には5つの利益が載っています。

分かりますか???

答えは、下記の5つです。

1.売上総利益

2.営業利益

3.経常利益

4.税引前当期純利益

5.当期純利益

 

1.売上総利益

これは、「粗利(あらり)」と言われるものですね。

売上から売上原価を引いて残ったものです。

商品やサービスが生み出す利益で、これが一番大切な利益です。

 

2.営業利益

売上総利益から販売費及び一般管理費を引いて残ったものです。

企業本来の営業活動の成果を表しています。

 

3.経常利益

営業利益に受取利息を足して、支払利息を引いたものです。

通常の事業活動の成果を表しています。

 

4.税引前当期純利益

経常利益に特別な利益を足して、特別な損失を引いたものです。

特別なものって何かというと、例えば、固定資産を売却した時の利益や損失とかです。

 

5.当期純利益

税引前当期純利益から法人税等を引いて残ったものです。

 

ポイント

経営者は売上を見るのが大好きです。

でも、正直、もっと大切なものがあります。

それは、利益(特に粗利)です。

 

例えば、販売費及び管理費が1,000万円かかると仮定します。

A社は売上2,000万円、B社は売上1億円だったとします。

一見、「B社すげー!」ってなります(笑)

でも、A社の売上原価600万円、B社の売上原価9,500万円だったらどうでしょう。

A社の粗利は1,400万円(売上2,000万円-600万円)、B社の粗利は500万円(1億円-9,500万円)です。

ここからそれぞれ、販売費および管理費1,000万円ずつ引くと・・・

A社は400万円の黒字、B社は500万円の赤字となります。

 

だから・・・

よくテレビで「年商〇〇億円の会社の社長!」みたいな感じででてきますが、いっつも「利益ナンボなんやろう?」って気になります(笑)

 

まとめ

売上しか見ていないと、経営課題を見つけられないかもしれません。

でも・・・

例えば、原価率等を考慮して、「いくら売上が上がれば大丈夫!」ってところが分かった上で、売上だけを見るのは分かりやすくて良いですね!

こんな感じで、損益計算書に興味を持って見て頂けたら嬉しいです。