「黒字化支援」「相続」に力を入れている新潟市の税理士事務所です。親切丁寧に笑顔で対応します。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 相続

相続

相続財産を分ける時のルール

こんにちは!税理士の川畑です! 相続財産を分ける時のルールは2つあります。 1.遺言書、2.遺産分割協議書です。 2つのルール 遺言書がある場合は、その内容の通りに分けるので簡単です。 遺言書が無い場合は、相続人全員で相 …

生命保険金の受取人が先になくってしまった場合

こんにちは!税理士の川畑です! 生命保険金の受取人が先に亡くなってしまった場合は、受取人変更の手続きをしておきましょう。 生命保険金の取扱い 通常、被保険者が亡くなった場合、受取人に指定されている人が受け取ります。 しか …

相続税が80%引き?

こんにちは!税理士の川畑です! 相続財産の分け方で相続税額が大きく変わってしまうことがあります。 その理由の一つが「小規模宅地等の特例」という制度です。 小規模宅地等の特例について 小規模宅地等の特例とは、「被相続人が住 …

生命保険の活用は相続税対策でオススメです

こんにちは!税理士の川畑です! 無理な相続税対策は争族に発展する可能性も否めませんのでオススメしませんが、生命保険は非常に使い勝手が良いのでオススメです。 生命保険の非課税枠 生命保険には「500万円×法定相続人の数」が …

節税で養子縁組をする時の注意点

こんにちは!税理士の川畑です! 養子縁組が相続税対策となることがあります。 なぜなら、養子縁組をすることで相続人の数が増えることにより、基礎控除も増えるからです。 基礎控除が増えると、適用される相続税率が緩和される可能性 …

相続財産の分け方で相続税が変わる?

こんにちは!税理士の川畑です! 相続税の計算方法はちょっと特殊です。 「不動産3,000万円を相続したのですが、相続税はいくらかかりますか?」 このご質問の回答はなかなか難しいんですね。 なぜでしょうか? 相続税の計算の …

相続税がかかるかどうかのボーダーライン

こんにちは!税理士の川畑です。 相続が発生すると、通夜葬式に始まり、名義変更等様々な手続きが必要になります。 財産が沢山ある場合には、相続税の申告も必要です。 しかも申告期限は相続が発生してから10か月以内。 まずは、相 …

遺産分割で気を付けたいこと

こんにちは!税理士の川畑です! 遺言書があれば故人の想いが尊重され、遺産分割がスムーズに進みますが、遺言書が無い場合は、相続人同士の話し合いにより遺産分割が行われます。 皆さんはどのように遺産分割を行いますか? 相続人は …

そろそろ相続税対策を考えるか・・・

こんにちは! 新潟市の税理士川畑です!   「そろそろ相続税対策を考えるか・・・」 ってなったら、まずは何を確認すべきか。 それは、「法定相続人」です。   法定相続人とは 亡くなられた人(被相続人) …

保険金にかかる税金

こんにちは!新潟市の税理士川畑です!   保険について、支払う掛け金のことを「保険料」、満期になったり保険事故が発生してもらうお金のことを「保険金」と言います。 保険金はパターンによって課税の仕方が変わります。 …

PAGETOP
Copyright © 川畑高一税理士事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP